• コラム

熱中症の症状と対処法|重症度別・タイプ別に正しく理解する

熱中症

熱中症は主に「脱水」が原因と思われがちですが、実際には意外と複雑なメカニズムがあります。
熱中症は、その重症度によってⅠ度からⅢ度までの3段階に分類されます。

Ⅰ度(軽症):
 いわゆる「少しクラッとする」ような状態で、現場での応急処置で対応可能です。
 症状:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉のけいれん、大量の発汗、吐き気など
 対応:涼しい場所へ移動し、水分と塩分を補給する

Ⅱ度(中等症):
 医療機関への搬送が必要です。
 症状:頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下など
 対応:救急車を呼び、速やかに医療機関へ搬送する

Ⅲ度(重症):
 救急搬送および集中治療が必要となる重篤な状態です。
 症状:意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温、発汗の停止など
 ※死亡の可能性もあるため、迅速な対応が不可欠です。
 対応:すぐに救急車を呼び、適切な医療機関へ搬送する

熱中症の4つのタイプ

熱中症は次の4つの症状に分類されます。

① 熱失神

高温環境では、体が熱を逃がそうと反応します。皮膚表面の血管が拡張し、血液が集まることで体表からの放熱を促しますが、その反面、脳への血流が不足し、酸欠状態になることがあります。その結果、意識を失うこともあります。

この状態は、水分不足というより「脳への血流低下」が主な原因です。ただし、発汗を十分にするためには水分の補給が必要です。

症状:
めまい、立ちくらみ、一時的な失神など

対処法:
涼しい場所へ移動し、仰向けで足を少し高くして脳への血流を促す。脇の下や股の付け根を冷やす。
意識がある場合は、スポーツドリンクなどを飲ませる(※意識がない場合は飲ませないこと)。

② 熱痙攣

大量の発汗によって、ナトリウムなどの電解質が体外に失われると、筋肉のけいれん(熱痙攣)を引き起こします。水分補給だけでなく、塩分補給も重要です。

特に注意すべきは、大量発汗中に真水だけを飲むことです。ナトリウム濃度がさらに低下し、痙攣を悪化させるおそれがあります。

症状:
太もも、ふくらはぎ、腕などの筋肉のけいれん、筋肉のぴくぴくした動き。重度の場合は全身のけいれん。

対処法:
涼しい場所で休ませ、スポーツドリンクや麦茶などで水分・塩分を補給。
筋肉が損傷している可能性もあるため、本人が希望しても運動は中止させることが大切です。
※大量発汗時は真水の摂取を控えましょう。

③ 熱疲労

大量の汗によって体内の水分量が減り、血液の量自体が減少することで、全身への酸素や栄養の循環が滞ります。これが体のだるさや疲労感の原因になります。

ここではじめて「水分不足」が主な要因になります。

症状:
だるさ(倦怠感)、吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、大量の発汗、冷たく湿った皮膚、速い脈拍
※意識はあることが多いですが、進行すると熱射病へ移行する可能性があります。

対処法:
すぐに涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、風を当てて体温を下げる。
スポーツドリンクや経口補水液で水分・塩分を補給。
飲めない場合は医療機関での点滴が必要です。

④ 熱射病

麦わら帽子をかぶる女性

体温調整機能が失われ、発汗が停止し、体温が急激に上昇する重篤な状態です。特に脳温の上昇が危険で、42℃を超えると脳細胞が損傷を受け、死亡の危険が高まります。

帽子をかぶっていても頭部温度は上昇します。頭と帽子の間に空間のある麦わら帽子や、日傘の使用が有効です。

症状:
意識障害、異常な言動、汗が出ない(皮膚が乾燥して熱くなる)、高体温(40℃以上)、ろれつが回らない、歩行困難、呼吸が荒い、けいれん、吐き気など

対処法:
・帽子は通気性のあるものを(麦わら帽子など)
・日傘も非常に有効
・意識がない/発汗が止まっている/皮膚が乾いている場合は、直ちに119番通報
・救急車が来るまでに:涼しい場所へ移動、衣服を緩め、保冷剤や濡れタオルで首・わき・足の付け根を冷やす
※意識がない方に飲み物を与えないでください

その他の注意点と予防

熱中症は炎天下で起こるイメージがありますが、室内プールのような高温多湿の環境でも頻繁に発生します。

室内プールは気温だけでなく、湿度が非常に高く(ほぼ100%)、汗が蒸発しないため体温が下がりません。
実際に熱中症が多く起こるのはプールの中ではなくプールサイドです。プールサイドでの運動は特に危険なため、こまめな水分補給と水を浴びての体温調節が必要です。

緊急時の対応

● 熱失神などで気を失っている場合
まず体温を下げることが最優先。意識のない人に水を飲ませるのは危険です(誤嚥のリスクあり)。
→ 脇の下や股間に氷を当てて、大動脈を冷やしましょう。

● 意識がある場合
スポーツドリンクなどナトリウムを含んだ水分を与える。

● 熱痙攣があった場合
筋肉の損傷を伴うことがあるため、運動は中止させましょう。本人が大丈夫と言っても無理をさせないこと。

● 熱射病が疑われる場合
一刻を争うため、迷わず救急車を呼び、体を冷やす処置を同時に行うことが大切です。

まとめ

水分補給

熱中症は「脱水」が主な原因と思われがちですが、実際には脳の血流障害や塩分(ナトリウム)不足、高温多湿環境など、複数の要因が関わっています。
最大のリスクは体温上昇とそれに伴う発汗障害です。

予防はそれほど難しくありません。
• 高温多湿の環境を避ける
• こまめな水分・塩分補給を行う
• 異変に気づいたらすぐに休ませる
• 意識があるかないかで対応を判断する

そして、運動指導や集団活動に関わる人は、他者に熱中症を起こさせない環境づくりと、迅速な対応が求められます。

この記事の監修者

岩淵誠哉

岩淵 誠哉

Roots Of Fight代表トレーナー

NESTA-Personal Fitness Trainer

NESTA-Back Pain Relef Specialist

NESTA-Sports Performance Specialist

ダイエット検定1級

筋膜リリース セラピスト

アナトミーストレッチ トレーナー

500名以上のキックボクシング未経験者の指導をし、楽しく安全に結果を出す指導に自信を持っています。
東京の八丁堀にあるルーツオブファイトジムでキックボクシングの楽しさを伝えているので、是非一緒にキックボクシングを楽しみましょう!